ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・安全 > 防火情報 > 11月9日から15日は秋季火災予防運動期間です

本文

11月9日から15日は秋季火災予防運動期間です

ページID:0041483 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

火災予防運動の目的

 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。

防火標語(2025年度全国統一防火標語)

 「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

実施期間

 令和7年11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)までの7日間

住宅防火 いのちを守る 10のポイント

4つの習慣

  1. 寝たばこは絶対にしない、させない。
  2. ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
  3. こんろを使うときは火のそばを離れない。
  4. コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

  1. 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
  2. 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
  3. 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
  4. 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
  5. お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
  6. 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

地震火災を防ぐ15のポイント

事前の対策

 1 住まいの耐震性を確保する。

 2 家具等の転倒防止対策(固定)を行う。

 3 感震ブレーカーを設置する。(詳しくはこちらをご確認ください) [PDFファイル/272KB]

 4 ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かない。

 5 住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する。

 6 住宅用火災警報器(連動型住宅用火災警報器などの付加的な機能を併せ持つ機器)を

    設置する。

 7 地震直後の行動(8から10)について平時から玄関等に表示し、避難時に確認できるようにす

        る。

地震直後の行動

 8 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。

 9 石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する。

10 避難するときはブレーカーを落とす。

地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難からもどったら)

11 ガス機器、電化製品及び石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、

        近くに燃えやすいものがないことを確認する。

12   再通電後、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意を払う。

その他日頃からの対策

13 自分の地域での地震火災による影響を把握する。

14 消防団や自主防災組織等へ参加する。

15 地域の防災訓練へ参加するなどし、発災時の対応要領の習熟を図る。

 

通電火災対策

通電火災とは

  停電後、停電が復旧した際の再通電時に発生が懸念される火災をいう。

主な要因

  (地震発生時)

  • 転倒した家具の下敷きになり損傷した配線などに再通電し、発熱発火する。
  • 落下したカーテンや洗濯物といった可燃物がヒーターに接触した状態で再通電し、着火する。
  • 転倒したヒーターや照明器具(白熱灯など)が可燃物に接触した状態で再通電し、着火する。
  • 水槽が転倒し露出した観賞魚用ヒーターに再通電し、周囲の可燃物に着火する。
  • 再通電時に発生した電気的火花により、漏れ出たガスに引火・爆発する。

  (風水害発生時)

  • 家屋への浸水や雨漏りによる、電化製品の基板等の損傷により、再通電時にショートが生じ発火する。
  • コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキングが生じ発火する。

主な対策

  (停電時・避難時の対応)

  • 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く。
  • 停電中に自宅から離れる際は、ブレーカーを落とす。※平時から忘れないよう、玄関ドアに「避難時ブレーカー断」等の表示をしておく。

  (停電復旧時の対応)

  • 給電が再開されたら、浸水などにより電化製品が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電化製品を使用する。
  • 建物や電化製品等には外見上の損傷がなくとも、壁内の配線の損傷や電化製品内部の故障により、再通電後、長時間経過したのち火災に至ることがあるため、煙の発生やにおいなどの異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡する。
  • 浸水等により一度水に濡れた電化製品は使用しない。

  (日頃からの備え)

  • 住宅用分電盤の機能充実

    漏電ブレーカー:漏電を検知し電気の供給を遮断する機器

    コード短絡保護機能:配線の損傷や短絡を検出し電気を自動で遮断する機能

  • 感震ブレーカーの設置

焼却行為からの火災発生に注意

 屋外でのごみの焼却は禁止されています。

 空気が乾燥する季節は、屋外での焼却行為から建物火災や林野火災になる場合があります。

 剪定木や雑草、家庭ごみなどは焼却せず、指定のごみステーションに出すなど、適正に処理してください。なお、どんど焼きや害虫駆除のための畦畔焼きなどは、例外的に認められていますが、近隣の迷惑にならないよう配慮するとともに、次のことを厳守してください。

  • その場を離れない
  • すぐに消火できるよう水バケツなどを準備する
  • 風の強い日は中止する

1

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)