住宅に関する支援制度を紹介します
印刷用ページを表示する掲載日:2020年10月1日更新
住まいをお探しの方や住まいのことでお困りの方、また、住宅の新築や購入、リフォーム等をお考えの方に、住宅に関する支援制度を紹介します。
各支援制度の詳細や利用方法等については、リンク先に問い合わせ先を掲載していますので担当までお問い合わせください。
住まいをお探しの方、住まいのことでお困りの方
- 住まいでお困りの方に、低廉な家賃で住まいを提供します。
県営住宅(千葉県住宅供給公社ホームページ)<外部リンク>
- 一般社団法人千葉県宅地建物取引業協会南総支部の会員にお探しの物件に関するご希望を照会し、情報提供があった場合に、希望者にご連絡を差し上げます。
- 解職などにより住居を失った方、または失う恐れのある方を対象として、一定の期間住居確保給付金を支給します。
※ 収入・資産要件、就職活動の実施など支給に関して条件・審査があります。
- ひとり親家庭で、自ら居住するための住宅を借り受け家賃を支払っている方を対象に、住宅手当を支給します。
空き家をお持ちの方、空き家をお探しの方
- 空き家を売りたい・貸したい方と、空き家を買いたい・借りたい方のマッチングを行います。
君津市空き家バンク<外部リンク>
住宅の耐震化をお考えの方
- 住宅の図面などをもとに、建築士である相談員が簡易的な耐震診断を行い、住宅の耐震について相談にお答えします。
- 君津市耐震改修促進協議会に所属する耐震診断士が耐震診断を実施し、費用の一部を市が負担します。
- 耐震改修工事及び耐震改修工事監理に要した費用の一部を市が補助します。
- 耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事に要した費用の一部を市が補助します。
住宅の新築や購入、リフォーム等をお考えの方
- 市内に自ら居住する為に耐震性を有する戸建て中古住宅を取得した者に対し、取得費用の一部を補助します。
- 新築家屋や汲取り便槽の家屋に合併処理浄化槽を設置する場合、単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に改造する場合、設置者に対して補助金を交付します。
- 家庭における地球温暖化対策の推進を図るため、住宅用省エネルギー設備等を設置する方に対し、予算の範囲内において、設置費の一部を補助します。
- 要介護・要支援認定を受けて在宅で生活されている方が、自宅の廊下や階段に手すりの取付け、段差の解消などの工事を行う場合、同一住宅の工事で20万円を上限として、介護保険から利用者の負担割合に応じて工事にかかった費用の7割から9割を住宅改修費として支給します。
- 日常生活を営むのに支障のある障害者(児)及び難病患者に対し、日常生活の便宜を図ることを目的として、支給限度額を上限に用具や住宅改修費を給付します。
税制優遇制度の紹介
- 新築された住宅については、新築後一定期間の固定資産税額が2分の1に減額されます。
- 住宅用地については、特例措置により固定資産税が減額されます。
- 平成18年1月1日から平成32年3月31日までの間に、一定の耐震改修が行われた住宅は、申告に基づき翌年度から一定期間固定資産税が減額されます。
- 平成20年1月1日から平成32年3月31日までの間に、熱損失防止改修(省エネ改修)が行われた住宅は、申告に基づき翌年度分の固定資産税が減額されます。
- 平成19年4月1日から平成32年3月31日までの間に、高齢者等居住改修(バリアフリー改修)が行われた住宅は、申告に基づき翌年度分の固定資産税が減額されます。