令和2年度 交付決定事業 [市民が主役のまちづくり事業]
印刷用ページを表示する掲載日:2020年9月14日更新
令和2年度市民が主役のまちづくり事業 交付団体決定
令和2年度の募集を行ったところ、17事業の申し込みがあり、公募の市民や外部有識者等で構成される審査委員会において公開プレゼンテーション審査を行った結果、14事業が採択と決定しました。
交付決定された事業の概要等は、下記のとおりです。
| 事業名称 | 事業目的 | 事業予算額 |
---|---|---|---|
団体名 | 事業概要 | 採択金額 | |
1 | 地域内道路環境の美化推進事業 | 利根地先における県道及び市道の路肩除草や歩道の土砂除去、植栽桝への草花植え付けなどを行うことにより、道路環境の改善や美化推進を図る。 | 130,450 |
利根道路美化推進班 | ・道路路肩部・歩道部の除草、土砂・落ち葉等の除去、植栽桝への草花植え付け及び管理 ・道路内の空き缶等のゴミ拾い | 130,450 | |
2 | 小櫃のふるさと環境整備 | 小櫃地域の幹線道路を継続的に整備することで『きれいで安全な町づくり』に貢献すること。 | 343,326 |
小櫃地域ふるさと活性化組合(そうじいや) | ・小櫃地域の国道・県道周辺歩道等における除草、ゴミ・体積土砂などの除去 ・通学路の周辺植栽及び整備 | 200,000 | |
3 | 地域の景観づくり事業 | 地域資源であるニッコウキスゲの株を市内各所に植栽し、市全体の景観を良くするとともに、当該活動を通した地域住民の交流機会の創出や連帯感の醸成、健康増進を図る。 | 198,330 |
里づくりの会 | ・ニッコウキスゲの株を増やし、他団体(市民が主役のまちづくり事業採択団体等)協力のうえで植栽場所の拡大を図る ・君津市役所南側ロータリークスノキの周りにニッコウキスゲを植栽 ・新たな植物として、紫陽花の育苗をはじめる | 198,330 | |
4 | 「大道沢公園にホタルを呼ぼう」市民活動 | ・大道沢公園の環境美化や環境調査活動を市民参加で行うことによる市街化地域の自然環境への関心の向上 | 174,940 |
大道沢公園ホタルプロジェクト | ・ホタル育成講習会の実施 ・大道沢公園の自然環境・水生生物等生息調査 ・大道沢公園水路・護岸周辺美化 ・ホタルの幼虫育成増殖 ・ホタル復活を目指す市民の合意形成と参加活動の推進 | 121,758 | |
5 | きみつ里山のにぎわいと生業(なりわい)創出事業4 | 里山活動を行うことで災害に対する諸策を講じることも可能となり、自然との共生を図る活動を介して未来への生活の原点を確認することを目指す。 | 357,440 |
きみつ里山活動ネットワーク | ・講演会・里山活動事例発表会の開催 | 250,208 | |
6 | SCP(清和コミュニティパーク)創造プロジェクト | ・親が安心して働くことのできる環境づくり ・子どもたちに色々な知識を与え、経験を積ませ逞しく育てる ・子どもたちと地域の方々との交流を深める | 1,104,460 |
SCP作り隊 | ・放課後・休日に公民館を利用し、放課後子ども教室を実施 ・ボランティアや講師等の募集 ・放課後、休日のイベントの企画運営 | 704,460 | |
7 | 猫と人間との共存できる環境作り | 飼い主に繁殖を抑制のため、避妊の必要性について理解してもらうとともに、責任を持って最後まで面倒を見ることを促す。 所有者不明の猫に関しては、一時的に保護して譲渡などの機会を提供する。 猫への苦情を持つ市民には、猫の保護活動による効果を理解していただく。 | 355,230 |
猫レンジャー | ・猫を捨てたり、保健所に引き取ってもらったりすることを防ぐため、チラシ、ポスター、のぼり、缶バッジを作成しての啓発活動 ・譲渡会の開催 ・小中高の児童、生徒、市民向けの殺処分などの問題に関する講演会開催 | 284,184 | |
8 | 郡ダム周遊遊歩道整備事業 | 市民が安全に遊歩道を利用できるよう、本団体をはじめ関係者に呼びかけ、遊歩道の杭を付け替えるなど、安全対策を実施する。 | 130,000 |
NPO稲村乃里 | ・関係者会議の開催 ・現状調査、点検 ・遊歩道柵の修繕、整備の実施 | 130,000 | |
9 | 濃溝の滝(清水渓流広場)にホタルの住みやすい環境を作ろう | 清水渓流広場にホタルの生息しやすい環境を作り、ホタルの生息地として次世代につなげる。 | 489,840 |
濃溝の滝ホタルを守る会 | ・カワニナ・ホタルの住みやすい環境作り ・ホタルを見る会の開催 ・ホタルの撮影講習会の開催 | 342,888 | |
10 | みんなでつくる音楽会 | 聴くだけでなく、体験する市民参加型の音楽事業を実施することで、新たな価値を創造していく。 | 383,760 |
房総楽友協会 | ・地元音楽家と子供ピアニストの協働による図書館内音楽会の開催 | 307,008 | |
11 | 鹿野山 遊歩道周辺整備とその利活用 | 四季折々の魅力ある自然を市内外の方達に知ってもらえるように、神野寺付近の遊歩道周辺の清掃や植栽等をつづけ、訪れた人達がその魅力を感じ易い憩いの場を作り維持していく。 | 1,401,400 |
鹿野山・愛彩の会 | ・桜、モミジ、ミツマタなどの植樹と山野草の植栽及び維持管理 ・遊歩道内の枯れ枝や侵入竹などの整理と安全確保 ・地域理解や里山保全などに関する学習会の開催 ・ミツマタまつりの企画と開催 ・巨樹古木マップを利用したイベント開催 | 1,000,000 | |
12 | 宮下川環境美化推進事業 | 地域の子どもたちにニッコウキスゲ及び草花の植栽や環境美化活動を行ってもらうことで、地域への親しみや愛着を育む。 また、地域住民が交流する機会を日常的につくることにより、地域住民の繋がりを強めるとともに持続可能な地域づくりを行っていく。 | 241,691 |
宮下緑地をきれいにする会 | ・宮下川河川敷や緑地の草刈、除草作業 ・河川沿いへのニッコウキスゲ及び草花の植栽や環境美化活動 ・道路の清掃活動(毎月第3日曜日) ※地域の子どもたちと連携して実施する。 | 200,000 | |
13 | 子どもたちの「安心の基地」子ども食堂 | 地域ボランティアを中心に多様な子どもが安心して食事ができる居場所をつくるとともに、子どもの保護者・高齢者・障がい者など世代を超えた地域の人々が集う、交流拠点の場をつくる。 | 192,350 |
君津まちなか子ども食堂 | ・月1回子ども食堂の開催(バランスの良い食事の提供、マナーや食文化・食事や栄養の大切さを伝える食育) | 165,200 | |
14 | 地域活性化プロジェクト | スポーツ(サッカー)や子ども食堂による食育等により、心身の成長を促すとともに、君津市の自然を通じた体験(農業や宿泊など)をすることで、君津市の魅力を認識し、大学進学等で君津を離れても故郷を想う郷土愛を育み地域活性化を図る。 | 2,110,267 |
NPO法人君津ユナイテッドスポーツクラブ | ・サッカーフェスティバル(少年サッカー、地域のお店への職場体験、地元の旅館・寺に宿泊)の開催 ・子ども食堂(月2回程度)の実施 ・幼稚園出張サッカー教室(月1回程度)の開催 | 953,367 | |
全14事業 | 計 | 7,613,484 | |
4,987,853 |
企画申込書類
- 地域内道路環境の美化推進事業 [PDFファイル/117KB]
利根道路美化推進班 - 小櫃のふるさと環境整備 [PDFファイル/139KB]
小櫃地域ふるさと活性化組合(そうじいや) - 地域の景観づくり事業 [PDFファイル/118KB]
里づくりの会 - 「大道沢公園にホタルを呼ぼう」市民活動 [PDFファイル/178KB]
大道沢公園ホタルプロジェクト - きみつ里山のにぎわいと生業(なりわい)創出事業4 [PDFファイル/171KB]
きみつ里山活動ネットワーク - SCP(清和コミュニティパーク)創造プロジェクト [PDFファイル/121KB]
SCP作り隊 - 猫と人間との共存できる環境作り [PDFファイル/166KB]
猫レンジャー - 郡ダム周遊遊歩道整備事業 [PDFファイル/145KB]
NPO稲村乃里 - 濃溝の滝(清水渓流広場)にホタルの住みやすい環境を作ろう [PDFファイル/164KB]
濃溝の滝ホタルを守る会 - みんなでつくる音楽会 [PDFファイル/493KB]
房総楽友協会 - 鹿野山 遊歩道周辺整備とその利活用 [PDFファイル/1.05MB]
鹿野山・愛彩の会 - 宮下川環境美化推進事業 [PDFファイル/1.16MB]
宮下緑地をきれいにする会 - 子どもたちの「安心の基地」子ども食堂 [PDFファイル/1.36MB]
君津まちなか子ども食堂 - 地域活性化プロジェクト [PDFファイル/899KB]
NPO法人君津ユナイテッドスポーツクラブ