本文
君津市子ども・子育て支援計画
子ども・子育て支援新制度
子ども・子育てをめぐる様々な課題を解決するために、平成24年8月に子ども・子育て関連3 法が制定され、幼児期の学校教育や保育、地域の子育て支援の充実に向けた「子ども・子育て支援新制度(以下「新制度」といいます。)」が平成27 年4月からスタートしました。
子ども・子育て支援関連3法とは
平成24年8月に制定された、新制度の実施に関する次の3つの法律を合わせて、「子ども・子育て関連3法」と呼ばれています。
- 子ども・子育て支援法
- 認定こども園法の一部を改正する法律
- 関係法律の整備等に関する法律(児童福祉法等の改正)
新制度の目的
新制度は、一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指して実施されるもので、次の3つの目的を掲げています。
( 1 ) 質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供
幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」の制度が改善されました。
4種類ある認定こども園の中でも、「幼保連携型認定こども園」について、設備や運営の基準、提供される教育・保育の内容が新たに定められています。
※認定こども園について詳しくはこちら<外部リンク>
( 2 ) 保育の量の拡大・確保、教育・保育の質の向上
保育の量や種類を拡充するため、認定こども園や保育園などを計画的に整備するほか、少人数の子どもを預かる小規模保育などの地域型保育により多様な保育を充実させることとしています。
( 3 ) 地域の子ども・子育て支援の充実
地域における子育て支援に関するさまざまなニーズに応えるため、「利用者支援事業」、「一時預かり」、「地域型子育て支援拠点事業」、「延長保育」、「妊婦検診」などのさまざまなサービスの拡充を図るとしています。
君津市の対応
君津市子ども・子育て会議の設置
子どもの保護者や子育て支援関係者、学識経験者等を委員とする「君津市子ども・子育て会議」を平成25年10月に設置しました。
この会議では、市の子育てに関する事業計画の策定・評価をはじめ、子育てがしやすいまちづくりについて、議論しています。
第2期君津市子ども・子育て支援計画
新制度では、子ども・子育て支援法に基づき、実施主体である各市町村が5年を1期とする子ども・子育て支援事業計画を策定することとしています。
本市では、子どもたちが夢と希望をもって、心身ともに健やかに育ち、親たちが地域の人々と協力して、子どもを安心して生み育てられるよう、「子どもが心身ともに健やかに育ち、家庭と地域が協力して子育てのできるまち きみつ」の実現を目指し、「第2期君津市子ども・子育て支援計画」を策定しました。
今後は、この計画に基づき、関係機関・団体と一体となり、子ども・子育て支援に関する施策に取り組んでいきます。
計画の位置付け
君津市子ども・子育て支援計画は、子ども・子育て支援法に基づく「市町村子ども・子育て支援事業計画」です。
また、次世代育成支援対策推進法に基づく「市町村行動計画」として、「君津市次世代育成支援行動計画(前期計画:平成17から21年度、後期計画:平成22から26年度)」を継承する計画としても位置づけています。
計画期間
令和2年度から令和6年度までの5年間とします。
なお、社会、経済状況の変化や子どもと家庭を取り巻く状況、保育ニーズの変化など、様々な状況の変化に対応するため、必要に応じて計画の見直しを行うこととします。
計画書
第2期君津市子ども・子育て支援計画(令和5年度改訂版) [PDFファイル/2.38MB]
計画の一部変更(令和6年3月)
公立保育園の認定こども園化や特定地域型保育事業所の定員変更など、第2期計画策定時と状況が変化していることから、現在の保育需要及び人口動向を踏まえ、今後の教育・保育の量の見込み及び確保方策の見直しを行いました。
第2期君津市子ども・子育て支援計画(令和6年3月一部変更部分抜粋) [PDFファイル/483KB]
計画の中間見直し
国の指針を踏まえ、計画期間の中間年度に当たる令和4年度に、利用者の希望を示す「量の見込」と提供体制の確保の内容及びその実施時期を定める「確保方策」について、事業の実施状況や利用状況に即した見直しを行いました。
君津市子ども・子育て支援計画≪中間年の見直し≫ [PDFファイル/209KB]
計画の一部変更(令和3年3月)
就業前児童や待機児童の状況、市内幼稚園の認定こども園化の意向など、第2期計画策定時と状況が変化していることから、現在の保育需要及び人口動向を踏まえ、今後の教育・保育の量の見込み及び確保方策の見直しを行いました。
第2期君津市子ども・子育て支援計画(令和3年3月一部変更部分抜粋) [PDFファイル/212KB]
君津市子ども・子育て支援ニーズ調査
君津市子ども・子育て支援計画の策定にあたり、子育てをされているご家庭の現状とニーズを把握するため、現在の利用状況や今後の利用希望等について、国の基本指針等に基づき、ニーズ調査を実施しました。
お忙しい中、調査にご協力いただきまして、ありがとうございました。
調査対象
君津市在住の、就学前の子どもを持つ家庭2,000世帯の保護者
調査方法
郵送によるアンケート調査
調査期間
平成25年10月7日(月曜日)から10月25日(金曜日)
回収状況
発送件数 2,000件
回収件数 1,085件
回収率 54%
詳細は以下の表のとおりです(平成25年8月30日基準日における対象者数となります)。
地区名 | 対象世帯数 | 就学前対象児童数 | 調査世帯数 | 割合 | 回答数 | 回答率 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男 | 女 | 計 | ||||||
君津地区 | 2,586 | 1,822人 | 1,634人 | 3,456人 | 2,000 | 65% | 1,085 | 54% |
小糸地区 | 188 | 120人 | 129人 | 249人 | ||||
清和地区 | 54 | 44人 | 32人 | 79人 | ||||
上総地区 | 134 | 99人 | 80人 | 179人 | ||||
合計 | 3,088 | 2,168人 | 1,950人 | 4,118人 |