マイナンバーカードをお持ちでない75歳以上の方にQRコード付き交付申請書が送られます
印刷用ページを表示する掲載日:2022年3月22日更新
マイナンバーカードをお持ちでない、75歳以上の後期高齢者医療制度の被保険者の方を対象に、千葉県後期高齢者医療広域連合からマイナンバーカードの申請に必要なQRコード付き交付申請書が送付されます。
マイナンバーカードの取得を希望される方は、今回送付されるQRコード付き交付申請書を使い、郵送やインターネットを利用し、ご自宅からマイナンバーカードの交付申請ができます。
(マイナンバーカードの申請は、本人の意思によるため任意です。)
送付対象者
対象となる方
令和3年10月31日時点で75歳以上のマイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない方(なお、下記の方は対象外となります。)
(対象外となる方)
- 国外転入者等、令和2年以降に、QRコード付き申請書が添付された個人番号通知書又は通知カードの送付を受けた方
- 出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)第19条の3に規定する中長期在留者等、地方出入国在留管理局において、マイナンバーカードの交付申請等について周知が行われている方
- 行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令第22条の2第3号から第6号までに規定する事情により、居所情報を住民基本台帳システム上に登録している方
送付方法等
送付時期
令和4年3月中旬から順次
送付元
千葉県後期高齢者医療広域連合
送付方法
個人ごとに普通郵便(転送不要)で送付
マイナンバーカード交付申請方法
郵送・パソコン・スマートフォン・証明写真機により申請ができます。
詳しくはマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>をご覧ください。
※QRコード付き交付申請書が届いていない方やQRコード付き交付申請書を紛失された方でマイナンバーカードの申請を希望する方は、市民課または各行政センターで交付申請書の再発行が可能です。
再発行の手続きには、運転免許証、健康保険証等の本人確認書類が必要です。また、同一世帯の方であれば、代理で手続きをすることができます。(同一世帯でない場合は委任状が必要です。)
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
本ページは地方公共団体情報システム機構の通知に基づいて作成しているためQRコードの表記を用いています。