ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政への参加 > 参加と協働 > 清和地区拠点施設整備に関連するイベント・取組

本文

清和地区拠点施設整備に関連するイベント・取組

ページID:0051009 更新日:2023年3月6日更新 印刷ページ表示

関連のイベント・取組をご紹介!

旧秋元小学校を活用した清和地区拠点施設の整備に向けて、イメージづくりや機運醸成、オープン後の利用促進につなげることなどを目的に、市や令和3年に実施した地域準備会の関係者、地域準備会の議論から発足した地域組織「コミュニティ清和」等により取り組まれているイベントや活動です。

早春の清和を楽しむ(親子で春の野草をつんでたべよう!)

令和5年3月4日に、コミュニティ清和<外部リンク>と清和地区拠点施設整備推進室の共同開催で春の野草をつんで試食するイベントを実施し、市内外から親子10組27名の参加がありました。
清和公民館に集合し野草の説明を聞いた後、近くの田んぼで野草の採取をしました。
その後、習志野市立鹿野山少年自然の家に移動し、しっかりと野草を選別して、天ぷらにして試食しました。
清和の早春を五感を使って体感した1日となりました。

3月4日イベントの様子

 

清和地区モニターツアー

令和5年2月5日、今後の清和地区で展開していく関係人口の創出や多拠点居住の促進の取組に向けて、モニターツアーを実施しました。
この企画に際し、支援コーディネーターおきなまさひと氏と丸の内朝大学多拠点生活研究所関係者のつながりから、同研究所の6名がフィールドワークとして参加されました。 当日は清和地区の10か所を訪問し、交流・意見交換を行いました。

モニターツアーの様子

 

空き家活用に関する学習会

地域の課題である「空き家」への取組につなげていこうと、令和5年2月4日に学習会を行い、地域関係者8名が参加しました。
市原市加茂地区の開宅舎<外部リンク>にお伺いし、代表の高橋さんから、空き家活用の取組の考え方や手法、地域での関係性づくりの方向性などについてお話を伺いしました。

空き家学習会

 

夏の「せいわこども祭り」

コミュニティ清和と地域準備会参加団体の主催により、複合施設が供用開始した際に取り組む活動のプレイベントも兼ねて、地域の子ども達を対象にしたイベントが行われました。

せいわこども祭りの要す

  • 開催日 令和4年8月20日(土曜日)
  • 場所 旧秋元小学校グラウンド・体育館
  • 内容 水鉄砲、映画観賞、盆ダンスなど
  • 参加 清和地区内の親子約20名
  • 主催団体 コミュニティ清和・SCP創り隊

 

コミュニティ清和まつり

旧秋元小学校を活用した今後の地域活性化にむけてのイベントとして、地域団体コミュニティ清和による「コミュニティ清和まつり」が開催されました。
新型コロナウイルスの感染状況から一部内容を変更しての実施となりましたが、約500名の方が来場され、青空の下、笑顔と活気にあふれた1日となりました。

コミュニティ清和まつりの様子

 

3Dプリンター体験ワークショップ

コミュニティ清和まつり内のブースで、3Dプリンターを扱う技術が体験できるものづくりワークショップを実施し、「実物を見てみたい」という方や「やってみたい!」という子どもたちなど、多くの方が参加されました。

  • 会場 2階 教室
  • 主催 NPO法人ミライキカク・清和地区拠点施設整備推進室
  • 参加・来場 約90名

 

清和丸ごと体験「親子でホタルを見る会」

令和4年6月5日に、コミュニティ清和と清和地区拠点施設整備推進室の共同開催でホタル観察のイベントを実施し、親子6組25名の参加がありました。
旧秋元小学校体育館でホタルの学習会を実施した後、徒歩で移動し、近くの小川に生息するホタルを観察しました。
身近な場所で、手が届きそうなところに飛ぶ幻想的で素朴な光を目の当たりにし、ご参加のみなさんも、運営スタッフも、清和の魅力を改めて感じている様子でした。

ホタルを見る会の様子

 

地域組織「コミュニティ清和」が発足

令和3年に実施した「旧秋元小学校複合整備地域準備会」での議論を基に、新たな地域組織として「コミュニティ清和」が発足することになり、令和4年4月9日に設立総会が行われました。

総会の様子

詳細はホームページをご覧ください。

 

清和わくわく稲作体験

わくわく稲作体験イメージ

令和4年4月から12月まで、7回の活動・行事が実施されました。

 

旧秋元小学校の思い出を動画に残して発信しよう!プロジェクト

 

動画作成

概要

地域準備会のメンバーを含む、秋元小学校を平成30年度卒業した中学3年生(周東中学校)9名とその保護者や地域の有志が中心となり、これまで親しんできた校舎の様子を記録に残そうと、動画を制作しました。
動画は11月13日14日に開催された「第49回清和地区文化祭」で発表されました。
インターネットの動画サイトも公開されています。

旧秋元小学校思い出動画「時代を架けるふもとの子・虹」<外部リンク>

参考

同じ清和地区内の旧三島小学校についても、平成20年度三島小学校卒業生4名により「三島っ子プロジェクト」として、旧三島小学校の「思い出動画・モザイクアート制作」が行われました。
詳細は、三島っ子プロジェクトインスタグラム<外部リンク>をご覧ください。
また、上記の旧秋元小動画、清和公民館の思い出動画とあわせて、君津市公式youtubeチャンネルにて、旧三島小学校の思い出動画も公開されています。

清和の思い出動画「おらほの学校(がっこ)と公民館」<外部リンク>

 

せいわこども祭り

地域準備会参加団体の主催により、複合施設が供用開始した際に取り組む活動のプレイベントも兼ねて、地域の子ども達を対象にしたイベントを行われました。

  • 開催日 令和3年8月9日(月曜日)
  • 場所 旧秋元小学校グラウンド・体育館
  • 内容 水鉄砲大会、工作、盆ダンスなど(新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、内容を一部変更し実施しました。)
  • 参加 清和地区内の親子約40名
  • 主催団体 SCP創り隊

 

医療従事者への感謝を伝える キャンドルイベント

地域準備会参加民間事業者(スマプラ株式会社)からの提案・協力により、キャンドルイベントを実施しました。

グラウンドに約1000個のキャンドルを灯し、現在のコロナ禍において日夜ご尽力されている医療従事者への感謝を込めて、「ありがとう」などの文字を作り、メッセージを発信しました。

キャンドルイベントの様子

ドローンによる撮影

  • 開催日 令和3年6月5日(土曜日)
  • 場所 旧秋元小学校グラウンド(西粟倉35)
  • 実施団体 「地域準備会」有志

 

新成人君津ふるさと写真展

地域準備会参加団体(NPO法人ミライキカク)の企画により、写真展を実施しました。

令和3年1月「成人を祝う集い特別企画」として市とNPO法人ミライキカクが協働でインスタグラムにて募った市内各地の魅力ある風景写真を、旧秋元小学校校舎内に展示し、来場した新成人やそのご家族を対象にした写真撮影会も行いました。

当日の様子は、写真展記念ムービー<外部リンク>でもご覧いただけます。

詳細 ミライキカクが作成した紹介ページをご覧ください。

紹介ページ<外部リンク>

写真展の様子

  • 開催日 令和3年6月5日(土曜日)・6日(日曜日)
  • 場所 旧秋元小学校校舎2階(西粟倉35)
  • 主催 NPO法人ミライキカク
  • 協力 「地域準備会」有志
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)