令和4年度 もしもに備える!防災講座(八重原公民館)
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月14日更新
令和元年の大型台風は君津市内に大きな被害をもたらしました。また最近では線状降水帯という用語を耳にすることが多くなり、各地で大きな被害をもたらしています。更にコロナ禍での災害を考えると、感染対策も考えて備えや行動をしなければいけません。
いつやってくるかわからない災害から、家族や身の回りの人を守るため、身近な備えを学んでいます。
明治安田生命の「公民館元気プロジェクト」と連携し開催しています。
第1回 備えて安心!在宅避難のススメ(11月26日)
最近では感染対策のため、可能であれば避難所ではなく、自宅や知人の家などに避難をする「在宅避難」の考えが広まっています。避難所への避難や在宅避難のメリット、デメリットを学び、日頃からどのような備えをしたら良いか学びました。
(感想)
- 具体的でわかりやすく大変勉強になりました。
- 独居のため、在宅避難に備えようと思います。避難所のリスク等を理解しました。
- すでに知っている情報も多かったですが、再認識することで防災対策をより強固にできると思いました。
- 再度見直してみたい項目があったので自宅で検討したいです。