ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


令和4年度 やえはらパパひろば(八重原公民館)

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月14日更新

男性の家事・育児が求められる中、父親同士で身近に話したり、情報交換をする場が少ないものです。
「となりのお父さんはどうしているんだろう?」「積極的に関わりたい気持ちはあるけど、何から始めたら?」「がんばっているのにパートナーに伝わらない・・・」など、意外と男性は男性の悩みがあるものです。

やえはらパパひろばでは、小学校就学前の子を持つお父さんを対象に、子育てについて学びあい、仲間作りの場として開催しています。

第2回 家族が喜ぶ!週末パパごはんレシピ!(11月19日)

キッチンカーを営んでいる村上洋一郎さんを講師にお招きし、家族に喜んでもらえる日々の料理の考え方や取り組み方のお話を伺い、塩麹を使ったレシピの調理実習を行いました。塩麹のメニューは、事前に漬け込んでおけば平日でも、さっとできる簡単レシピを教えていただきました。

調理実習の様子1調理実習の様子2

(感想)

  • 普段は全く料理をせず妻に任せきりなので、これを機会に少し料理の手伝いや、土日はパパが料理を作って家族に振舞う日を増やしていきたいと思いました。
  • 大人の料理は作れるが、子どもが食べるものを何を作ったらよいかわからなく困っています。いつも使わない調味料なのでレパートリーは広がりそうです。
  • 塩こうじはサラダなど、生で食べられるとは知らなかったので、今後とても使えそうだと思いました。味が優しいので使いやすいのが良いです。
  • 料理を作ることの考え方について考えたことがなかったので、新たな視点が得られました。
  • 塩こうじだけの味づけで、とってもおいしくできて驚きました。家でも作ってみたいと思います。
  • 味付けに困らずに作れると思いました。短い時間でつくれるので良かったです。

第1回 子どもにとってのお父さんの役割と関わり方(10月22日)

NPO法人ファザーリングジャパンの村上誠さんを講師にお招きし、父親と母親、男性と女性の違いの視点から、子育てや家庭での役割を学びました。パートナーと協力して子育てをしていくヒントを見つけることができました。

パパひろばの様子1 パパひろばの様子2

(感想)

  • 子育ては自由だと感じました。子どもがやりたいことを出来る限りやらせてあげたいと思いました。
  • 子育てについて学べる機会があまりないので、とても良かったです。子育てに関わることが子ども、夫婦関係にとって重要であることが再認識できました。
  • 子どもの遊びを見直すきっかけになりました。
  • 妻との今後の接し方など非常に参考になる話しがたくさんありました。日頃の感謝や傾聴など、普段はなかなかできないことばかりだったので、気改めて今日から意識しようと思いました。