令和4年度 家庭教育学級「八重の桜」(八重原公民館)
小・中学生の子を持つ保護者を対象に、子育てや家庭での教育についての話し合いや学習を通して悩みや課題を共に理解し深める機会として、また、身近な地域や生活についての関心を高めつつ、充実した毎日になるように取り組む学級です。
第5回 子どもとスマホ・ネット・SNSの付き合い方(11月30日)
内房地区少年センターと千葉県警の方を講師にお招きし、子どもがどのようにネットやSNSと付き合って行ったら良いか学びました。ネットを介して子どもたち事件に巻き込まれるケースが多くあります。未然に防ぐには家庭で子どもとよく話し合うことが重要だというお話を伺いました。
(感想)
- 親子でコミュニケーションをとるという基本的で大切なところを確認できました。苦手では済まされたいな、と危機感に襲われています。
- わが子がトラブルに巻き込まれるのは先の話だろうと甘い考えで来ましたが、まず依存症の危険があるなと気が付けてよかったです。
- 事件の実例にそって話をしていただいたのでとても分かりやすかったです。被害者だけでなく加害者にもなりうるということが良くわかりました。
第4回 家庭で伝える性のはなし(10月29日)
NPO法人ピルコンの理事長の染矢明日香さんを講師にお招きし、子どもへの「性」の伝え方を学びました。日本での性教育の現状や、家庭で子どもにどのように伝えたらよいかを学びました。
(感想)
- 性と人権問題が結びつくとは思ってもいませんでした。大事なことだと思いました。家に帰って話題にしていきたいと思いました。
- まずは子どもといろいろなはなしができる関係性を作っていきたいと思いました。女性、男性ともに正しい知識を身につけていきたいな、と思いました。
- 性をめぐる権利や同意、あまり意識をしていなかった家族の形など、話しやすい話題から入っていけそうだと思いました。普段のコミュニケーションについても学びが多くて素敵なお話でした。
第3回 子どもの気になる・・・を情報交換(9月28日)
コロナ禍の影響により、子どもの身の回りに大きな変化がありました。参加者同士で、子どものことで気になることを情報交換をしました。
運動不足や健康、対人関係、ストレスを抱えていないか、などの心配事が出され、家庭でのフォローを一緒に考えました。
第2回 ニュースポーツ!モルックに挑戦(7月25日)
夏休み期間中のため、お子さんも参加してモルックに挑戦しました。初めてとは思えないほど、白熱した試合になりました。
(感想)
- 大人も子どもも楽しくできました。ルールもわかりやすく手軽でいいなと思いました。
- とても楽しくできました。
- 初めて体験しましたが、簡単で大人も子どもも楽しくできました。
- 新しい体験ができてよかったです。
第1回 ホタル鑑賞会(6月20日)
今回は親子で身近な自然環境に触れる機会として、三舟の里でホタル鑑賞会を行いました。20時頃になると田んぼや山際でヘイケボタルが多く飛び交い、綺麗なホタルに光を楽しむことができました。
(感想)
- たくさんのホタルを見ることができてよかったです!時期的にゲンジボタル、ヘイケボタル、共に見られてよかったです。
- 昔、おばあちゃんの家で見たことを思いだし、懐かしく思いました。
- 親子共々楽しい時間を過ごすことができました。ホタルを始めてみて感動しました。子供もまた見たいと言っていました。
- 子供と一緒に体験できて良かったです。はじめのホタル講座も良く、知識を持って見るホタルはまた違って見えました。
参加者を募集しています
第2回は「ニュースポーツ!モルックに挑戦!」です。
地面に並べられた複数の木のピンを「モルック」という木の棒で投げ当て獲得した得点を競う、誰でも気軽に楽しめるスポーツです。
対象:八重原地区の小中学生の保護者(今回はお子さんも一緒に参加できます) 先着15組
開催日:7月25日(月曜日)9時30分から11時30分 ※雨天中止
持ち物:動きやすい服装、飲み物
場所:八重原公民館周辺
その他:申し込みされた方には当日の内容をお知らせします。
申し込み:7月11日までに下記、申し込みフォームからお申し込みください。
申し込みフォームはこちら<外部リンク>