ご役立てください!≪令和元年度 DVについての講演記録≫ 外出自粛によるDVにお悩みではありませんか(周西公民館)
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年5月1日更新
DV被害に直面している方へ、もしかしてDVかも?と思っている方へ
新型コロナウイルス感染拡大防止による外出自粛により、家にいる時間が長くなっています。
そんな中、DV被害の増加が懸念されています。
そこで、令和元年に周西公民館にてデートDVについての講演をしていただいた山中多民子さん(DV・虐待予防研究会代表)から、コメントをいただきました。
DV・虐待予防研究会代表 山中多民子さんより
DVは家庭内などの閉ざされた空間で起きます。
結婚している人だけでなく内縁関係や同棲も同じです。
今のように外出自粛で長く一緒にいるような環境では、DVがエスカレートしやすく危険が高まることがあります。
DVは殴る蹴るだけではなく、怒鳴ったり、物に当たる、行動を監視するなどの精神的暴力も含まれます。
ただ、暴力を受けていても自分では気づきにくいことがあります。
国はメールやSNSでも相談できる『DV相談+(プラス)』<外部リンク>を開始しました。
下記のような県や市の相談窓口もあります。
「自分も悪いから」「こういう時だから仕方ない」と一人で抱え込まず、つらいと感じたらぜひ相談してください。
デートDV講演の記録
2019年11月21日に、周西公民館で開催した講演会「思春期の子育てで向き合うデートDV」の概要記録です。
デートDVをメインテーマにした講演でしたが、DVとは?、「暴力」と被害者・加害者の関係、暴力の責任についてなどが紹介されています。
相談窓口
千葉県や君津市の相談窓口はこちらのページをご覧ください。