ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

君津市の公民館って?

君津市公民館利用案内

市立中央図書館<外部リンク>

君津市民文化ホール<外部リンク>

広報きみつ

地域ポータルサイト きみなび<外部リンク>


令和5年度出土遺物公開展を開催します

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月17日更新

ちっちゃい土器のエトセトラ ーなにこれ?どこから?どうやって?ー

遺跡から発見されるモノには、多くのモノがあります。日常的に使うにはちょっと使いにくい?「ちっちゃい土器」が見つかることがあります。
君津市から見つかった、そんな「ちっちゃい土器」を集めて展示します!

 

展示日時・会場

場所 (1)君津市立中央図書館(君津市久保2−13−3)
   (2)君津市立久留里城址資料館(君津市字内山)

日時 (1)令和5年12月12日(火曜日)から12月24日(日曜日) 午前10時から午後6時
     ※月曜日は休館、金曜日は午後7時まで開館
   (2)令和6年1月5日(金曜日)から2月4日(日曜日) 午前9時から午後4時30分
     ※月曜日・1月9日(火曜日)は休館

内容 君津市内からみつかった「ちっちゃい土器」を3つのテーマに沿って展示します。
    「なにこれ?」:ちっちゃい土器ってなんだろう?
    「どこから?」:遺跡のどこから見つかるの?
    「どうやって?」:どうやって使ったの?

    ※久留里城址資料館では、大井戸八木遺跡の小銅鐸など土器以外の「ちっちゃいもの」を展示します。

 

どんぐりと同じサイズのミニチュア土器
 3cm未満のミニチュア土器

 

 

約10cmの手のひらサイズの土器が4つと普通サイズの土器を並べています。
 約10cmの手のひらサイズの土器

 

関連事業(1) 「ちっちゃい土器づくり体験」

焼かないで固まる粘土で手のひらサイズの土器をつくります。

日時 (1)令和5年12月16日(土曜日) 午前10時から午前11時
    君津市生涯学習交流センター 工芸室

   (2)令和5年12月16日(土曜日) 午後1時30分から午後2時30分
    君津市生涯学習交流センター 工芸室

   (3)令和6年1月20日(土曜日) 午前10時から午後11時
    君津市立久留里城址資料館 会議室

参加費 220円(材料費)

定 員 各回10名(下記フォームからお申し込みください)
    <お申し込みフォーム>https://logoform.jp/f/Fq4Hi<外部リンク>
    12月1日よりお申込可能です。

その他 当日は、粘土で汚れる可能性があります。汚れても良い格好でいらしてください。
    15cmほどの土器ができます。当日お持ち帰り頂くための箱等をお持ちください。
    参加費はお釣りのないようにご協力ください。

 

作ったちっちゃい土器作る土器のイメージ

 

関連事業(2) 展示解説 ー土器を愛でる会ー

展示担当が展示の見どころとかわいい土器について話します!

日時 令和6年1月20日(土曜日) 午後1時30分から午後2時

場所 君津市立久留里城址資料館

定 員 20名(下記フォームからお申し込みください)
    <お申し込みフォーム>https://logoform.jp/f/Eafdm<外部リンク>
    12月1日よりお申込可能です。

 

ちっちゃい土器のエトセトラ ーなにこれ?どこから?どうやって?ー [PDFファイル/1.6MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)