平成30年度 主催事業一覧(周南公民館)
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年4月1日更新
名称 | 目的・主な内容 | 実施期日 | 対象 | 備考 |
---|---|---|---|---|
すなみ親子体験教室 | 親子で共に活動し、互いの立場を理解し、地域環境や地域の良さを再認識する機会の提供を図る。 | 6月から2月 (計9回) | 小学生と家族 30名 | |
周南少年キャンプ | 大自然の中でのキャンプ実習を通じて、青少年が豊かな人間性を育み共同生活の楽しさや難しさを学ぶ。事前研修と1泊2日のキャンプの実施(会場:清和県民の森) | 7月28-29日 | 小学5年生から6年生 35名 | 共催:青少年相談員 |
すなみウォーターチャレンジ | 大人や異学年との交流を交えながら、ペットボトルロケットや手作り水鉄砲などの創作活動や集団遊びを行う。 | 9月中旬 | 小学生 | 共催:青少年相談員 |
青少年バスハイク | 社会見学により見聞を広め、異年齢の連帯を深める。 | 2月9日 | 小学4年生から6年生 40名 | 共催:青少年相談員 |
子ども教室「わいがやひろば」 | 工作や自然体験などの体験を通じて、創意工夫の発想力を養い、地域の大人との交流を図る。主に平日休みや短縮授業日に実施。 | 6月から3月 (計8回) | 小学生 30名 | |
すなみ子どもプラザ | 夏休み・冬休みの子どもの居場所作りとしての公民館活用を目的に実施する。学習・映画鑑賞・工作・体験活動等。 | 長期休み | 小学生 | |
周南地区成人を祝う集い | 新成人が実行委員会形式で集いの企画運営を進める中で、青年が大人になった自覚を持つ事のできる機会、地域の人々との交流の機会を提供し、青年教育の推進と地域の活性化を図る。 | 実行委員会 8月から1月 実施:1月 | 新成人者 | |
趣味教養講座 | 趣味を通じて作ること・学ぶことの楽しさを味わう場、仲間づくりの場とする。 | 6月から12月 (計4回) | 20名 | |
農業講座 | これからの社会を展望する中で周南の農業課題に積極的に取り組む等学習機会の提供を図る。 | 5月から2月 (計5回) | 専・兼業農家 地域住民20名 | |
すなみ幼児家庭教育学級 | 地域の子育てをする仲間づくりの促進と共に、子育てや子どもにかかわる様々な課題についての学習や話し合いを通して、課題を共有し理解を深める機会とする。 | 5月から2月 (計9回) | 幼児を持つ親 25名 | |
子育て土曜くらぶ | 子育て中の家族が、自然の中で体験や季節行事を通して家族間のコミュニケーションを深め、仲間作りを行う。 | 6月から3月 (計9回) | 就学前の幼児・親 25組 | |
周南家庭教育学級 | 子育てや家庭での教育についての学習を通して、悩みや課題を共有し理解を深める。身近な生活課題についての関心を高め、日常生活の充実に向けた学習・活動。 | 5月から2月 (計9回) | 小中学生を持つ親 20名 | |
家庭教育関連講座 | 家庭教育に関する社会的な課題などについての講演会等。 | 年間5回 | 地域住民 | |
周南寿学級 | 高齢者が心身共に健康で生きがいのある充実した生活を送るための学習を進める。 | 5月から2月 (計10回) | 地域住民高齢者 30名 | |
周南みどり塾 | 公民館の裏山や地区の自然を活かし、里山整備や植物観察等の活動を通しながら里山についての理解を深める。また、地域自然環境・生活環境への意識を高める。 | 6月から3月 (計10回) | 20名 | |
健康講座 | 地域住民が自身や家族の体、生活習慣に対する理解を深めることで充実した日常生活を送るための健康の増進を図る。 | 7月から | 30名 | |
スポーツふれあい事業 | スポーツを通じて、地域内外の交流を深め地域の連帯感を育てるため、ふれあいソフトボール大会を実施する。 | 11月11日 | 地域住民 200人 | ふるさと運動 |
青少年健全育成活動 | 「周南地区青少年を健全に育てる会」の事務局として、関係団体・機関・委員等と連携・共同関係を強め、青少年健全育成に努める。 | 通年 | 地域住民 | |
地域連携・学校支援事業 | 地域内行事調整会議の実施と、公民館で蓄積している情報や公民館利用サークル等について、学校への情報提供を行う。 | 通年 | 公民館利用サークル他地域団体 | |
館報「ひろば」編集発行事業 | 館報発行によって地域を見つめ、自らの生活と自治を考える機会とする。地域情報紙としての役割を積極的に担う。 | 4月から3月 (年間5回) | 地区内全戸 及び各機関 | |
ふるさと運動 | 地域活動委員を委嘱し、地域の文化や自然に親しむ活動をとおして、地域文化の継承と活力ある地域づくりを目指す。
| 4月から3月 | 地域住民 | |
周南地区文化祭 | 郷土の文化創造と地域住民の交流の場とする。企画運営に当たっては、実行委員会を中心に行う。 | 実行委員会 7月から11月 実施 10月20-21日 | 地域住民 | |
認知症カフェ「ほっとサロン」 | 認知症を皆で支えあう地域を目指して、認知症の家族・認知症の方・認知症や介護、健康に関心のある方の情報交換、交流の場として、毎月1回カフェを実施する。 | 4月から3月毎月第3金曜日 | 認知症の家族・認知症の方・関心のある方 | |
防災関連事業 | 防災に対する認識を深めると共に、避難所体験などを通して、避難時における課題を見つめなおし、今後の地域での災害へ備える。 | 7月から (計3回) | 30名 | |
共に学ぶ市民の集い | 市内の社会教育の実践に学び、交流して輪を広げ、人が育つ地域をつくるための教育機関のあり方や仕組みなどについて、市民と職員が共に語り合うことを目的に実施する。(30年度会場:八重原公民館区) | 実行委員会 4月から 実施 12月1日 | 市民 | 実行委員会 |
公民館利用者研修会 | 公民館利用者と関係団体を対象に、館の運営や利用について学習し、各団体との交流・連携を図る機会とする。 | 6月・2月 (計2回) | 利用者団 体代表者 他 | |