本文
千葉県は、屋外におけるマスク着脱の考え方について、行動の目安として、具体的な実践例を示しましたので、お知らせします。
【屋外におけるマスク着脱の実践例について(提案)】
1 屋外においてマスクを不要とする場合
(1)マスクなしで問題ない場合
○ 一人で行動するとき
➣散歩、ペットの散歩のとき
➣徒歩で移動しているとき
➣自転車で移動しているとき
□マスクは携帯し、人と会話するなどの場面ではマスクを着用できるようにする。
(2)熱中症などを考慮し、注意しながらマスクなしを積極的に考える場合
○ 屋外で活動・作業をするとき
➣運動
➣農作業
➣工事現場での作業など
■周囲の人との距離が十分(2m、最低でも1m)に確保できない場合は会話をしないこと。
■屋内に入るときに、マスクを着用できるようにする。
○屋外におけるマスクの着脱について
➣マスクなしとする場合であっても、自身の判断でマスクを着用していただいて構いません。
➣マスクをしていないときであっても、咳エチケット等の実践は忘れずに。
2 屋外であってもマスクを必要とする場合
(1)感染リスクが高い場合
➣会話をするとき
➣人が密集しているとき
(2)発熱又は風邪の症状があり、通院等の理由によりやむを得ず外出するときなど
屋外におけるマスク着脱の実践例について(提案) [PDFファイル/129KB]
参考:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年3月17日)(千葉県ホームページ)<外部リンク>
参考:新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします