ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

屋外におけるマスク着脱の実践例について

ページID:0048456 更新日:2022年5月23日更新 印刷ページ表示

 千葉県は、屋外におけるマスク着脱の考え方について、行動の目安として、具体的な実践例を示しましたので、お知らせします。

マスク

マスク2

マスク3

マスク4

 屋外におけるマスク着脱の実践例について(提案)

 1 屋外においてマスクを不要とする場合
  (1)マスクなしで問題ない場合
   ○ 一人で行動するとき
    ➣散歩、ペットの散歩のとき
    ➣徒歩で移動しているとき
    ➣自転車で移動しているとき

   □マスクは携帯し、人と会話するなどの場面ではマスクを着用できるようにする。

  (2)熱中症などを考慮し、注意しながらマスクなしを積極的に考える場合
   ○ 屋外で活動・作業をするとき
    ➣運動
    ➣農作業
    ➣工事現場での作業など

   ■周囲の人との距離が十分(2m、最低でも1m)に確保できない場合は会話をしないこと。
   ■屋内に入るときに、マスクを着用できるようにする。

   ○屋外におけるマスクの着脱について
    ➣マスクなしとする場合であっても、自身の判断でマスクを着用していただいて構いません。
    ➣マスクをしていないときであっても、咳エチケット等の実践は忘れずに。

  2 屋外であってもマスクを必要とする場合
  (1)感染リスクが高い場合
    ➣会話をするとき
    ➣人が密集しているとき

  (2)発熱又は風邪の症状があり、通院等の理由によりやむを得ず外出するときなど

 

屋外におけるマスク着脱の実践例について(提案) [PDFファイル/129KB]

 

参考:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について(令和4年3月17日)(千葉県ホームページ)<外部リンク>

参考:新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします

参考:飲食の場面や職場でのコロナ感染症対策のポイント

参考:感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう

参考:「人との接触を8割減らす、10のポイント」に注意しましょう

参考:「新しい生活様式」の実践例 [PDFファイル/927KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

体調に不安があるときは?
新型コロナウイルスワクチン情報
相談窓口
市民向け支援情報
事業者向け支援情報
行政の窓口等
市立小・中学校・保育園等
公共交通機関
公共施設
イベント・行事の中止・延期
市長メッセージ