洪水浸水想定区域(想定最大規模)国が定めている「地域ごとの最大降雨量」(小糸川流域の24時間総雨量660.4㎜、小櫃川流域の24時間総雨量630.9㎜、畑沢川流域の24時間総⾬量690.0㎜)を基に計算した浸水想定区域を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
10.0m以上 |
![]() |
5.0m~10.0m未満 |
![]() |
3.0m~5.0m未満 |
![]() |
0.5m~3.0m未満 |
![]() |
0.5m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |
洪水浸水想定区域(計画規模)河川整備の基準となる降雨量(小糸川流域24時間総雨量335.4㎜、小櫃川流域24時間総雨量324㎜)を基に計算した浸水想定区域を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
10.0m以上 |
![]() |
5.0m~10.0m未満 |
![]() |
3.0m~5.0m未満 |
![]() |
0.5m~3.0m未満 |
![]() |
0.5m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |
洪水浸水想定区域(浸水継続時間)想定最大規模の降雨により氾濫が発生した場合の浸水継続時間を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
24時間以上72時間未満 |
![]() |
12時間以上24時間未満 |
![]() |
12時間未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |
高潮浸水想定区域(想定最大規模:浸水深)想定し得る最大規模の高潮により氾濫が発生した場合の浸水深を表示したものです。※想定する台風の規模 ・中心気圧: 910hPa(室戸台風級を想定。) ・最大旋衝風速半径:75km(台風の中心から台風の周辺で風速が最大となる地点までの距離。伊勢湾台風級を想定。) ・移動速度: 73km/h(台風経路上で一定速度。伊勢湾台風級を想定。) |
|
---|---|
![]() |
10.0m以上 |
![]() |
5.0m~10.0m未満 |
![]() |
3.0m~5.0m未満 |
![]() |
0.5m~3.0m未満 |
![]() |
0.5m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |
土砂災害警戒区域「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)に基づき、千葉県が指定した区域を表示したものです。■警戒区域 土石流や崖崩れ等が発生した場合、住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域。 ※土地の形状に基づく。 ・土石流 流水が山麓に扇状の地形の地域に流入する地点より上流の部分の勾配が急な河川のうち、当該地点より下流の部分及び当該下流の部分に隣接する一定の土地の区域であって、扇頂部から下流までの勾配が2度以上の区域。 ・急傾斜地の崩壊 傾斜度30度以上かつ高さが5m以上の土地の上端と下端の右端の点を通る鉛直面と左端の点を通る鉛直面で挟まれる土地の区域を基準に、その上端から水平距離10m以内の区域及び下端から高さの2倍以内の区域(50mを超える場合は、50m。)。 ■特別警戒区域 土石流や崖崩れ等が発生した場合、建築物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域。 ※高さ、斜度、土質等から計算。 |
|
---|---|
![]() |
警戒区域(土石流) |
![]() |
特別警戒区域(土石流) |
![]() |
警戒区域(急傾斜地の崩壊) |
![]() |
特別警戒区域(急傾斜地の崩壊) |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |
津波浸水深千葉県が公表した「津波浸水予測図」のうち、東京湾口(洲崎沖)で約10mの津波(大津波警報レベルの津波)が襲来した場合の浸水深を表示したものです。 |
|
---|---|
![]() |
2.0m以上 |
![]() |
0.8m~2.0m未満 |
![]() |
0.5m~0.8m未満 |
![]() |
0m~0.5m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |
地域の危険度地震による揺れによって発生する建物被害の分布を、相対的に表したもので、建物に被害が生じる程度を「危険度」として表示しています。この「危険度」は、50mメッシュ単位で分割した地域における、全壊建物の割合により設定しており、危険度の数値が大きくなるほど建物が受ける被害が大きくなります。 |
|
---|---|
![]() |
危険度5 全壊する建物の割合10~20% |
![]() |
危険度4 全壊する建物の割合 7~10% |
![]() |
危険度3 全壊する建物の割合 5~ 7% |
![]() |
危険度2 全壊する建物の割合 3~ 5% |
![]() |
危険度1 全壊する建物の割合 0~ 3% |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定避難所兼指定緊急避難場所・指定避難所とは災害発生の恐れがある場合に、その危険性がなくなるまで必要な期間滞在するための施設、または、災害により居住の場所を確保することが困難になった住民等が一時的に滞在するための施設で、公民館のホールや小中学校の体育館等を指定しています。 ・指定緊急避難場所とは 津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
指定緊急避難場所津波、洪水等による危険が切迫した状況において、生命の安全を確保するため、緊急に避難する場所として指定しているグラウンド等の施設です。 |
![]() |
福祉避難所避難生活において特別な配慮を必要とする方を受入対象とする避難所で、災害時に一般の避難所等での生活が非常に困難となった方を受け入れる二次的な避難所です。 |
![]() |
市役所 |
![]() |
警察・交番・駐在所 |
![]() |
消防署 |